Author:Kagami Kohime
Second Life内では身長140cmのチビッコ。
最近みんなからは「かがみん」と呼ばれています。
これまで獲得した称号
「イベント王女」「誤爆女王」
Kagami Kohime Original Brand Shop「KagamiN-YA」もよろしくお願いします。
↓お店の位置はこちら
★音の森店
Second Life Marketplaceでのオンラインショッピングはこちらです
参考:ゲーム動画配信サービスのTwitch、18禁ゲームの実況を禁止 3D仮想空間「Second Life」もNG
前回の記事が新年の挨拶っていうね・・・(笑)。
気がついたらRezDayすら過ぎてますよ。
今回の件をザックリまとめると、ゲームプレイ動画用ストリーミングサービスである「Twitch」で、18歳以上限定の成人ゲームの配信が禁止されるのですが、その中にSecond Lifeも含まれたと。
Adult Regionが存在しているためだと思いますが、参考元の記事からヘルプページを見ると英語なのでよくわからないもののAdult RegionじゃなければOK的な感じでもないように見えます(認識違いがあったらご指摘ください)。
まぁ、TwitchでSecond Lifeの中継をしている人がどの程度いるのか分かりませんけどね・・・
今後他のストリーミングサービスに動きがあるのかどうかも気になるといえば気になるところです。
・・・らしいのですが、今の時点で今日の投稿がないようなのでねじ込んでみる(笑)。
最近全然インしてないのですが、Second Lifeの魅力って「ここが魅力だぜ、すげぇだろSecond Lifeって!」って言うイチオシポイントが無いところじゃないのかと(爆)。
限度は当然存在しますが、なんでも出来るようになってるし、やってる人の工夫次第でその限度を超える(もしくは超えたように見せる代替策がある)のです。
地形が気に入らなきゃ自分でいじり、空の色も海の色も自分の好きに設定し、時間の流れを作ることも、止めることも出来る。
音楽も映像も流してみることができるし、Webコンテンツも見せようと思えば見せられる。
物がなければ作れる。遊び道具がなきゃスクリプト書いて作れる。
自分で作ってもいいし、他人が作ったものをもらったり買ったりしてもいい。
こういう何でもできるって言う環境が大好物な人っていうのは、確実に存在しています。
箱庭系のゲームだったり、Simシリーズだったり、マインクラフトあたりが楽しくって仕方ないっていう人ですね。
その一方で(そしておそらくこっちが大多数)、なんでもできるけど目的がないって言うのが苦手な人もいるわけです。
そういう人も、他の人が作ったものに触れてみることができるんですけどね。
実際にSecond Life内に博物館的なものや、世界中のありとあらゆるものが再現されていますしね。
後はそれに触れる機会がどうやって訪れるか、そしてその体験を維持できるかなんだと思います。
私が始めた頃のように今よりはSecond Lifeユーザが多かった頃ならまだしも、現状では日本語圏のコミュニティは規模が小さいままですし、よっぽど運が良くない限り始めのうちに意気投合できる人と出会うことが難しいでしょう。
(私は運良くSecond Lifeで出会った人たちとfacebook、Google+、twitterなどで関係を続けることが出来ましたし、リアルでお会いした方も何人もいらっしゃいますが・・・)
まぁ、Second Lifeってこんな感じなんですよ~って言う発信の場がありませんからねぇ・・・
リンデン自体が発信してませんし、こういったブログ記事もSecond Lifeに興味のある人が読むのであって、興味が無い人に語るってのは難しいところなんでしょうね・・・
そんな魅力を語れれば・・・と思って私もブログ記事を頑張って書いていたのですが、自分のスキル不足や時間がなくなってきた関係ですっかりご無沙汰になってしまっています。
まぁ、また気が向いたら遊びましょう、って言う気楽さも魅力なのかな。
ちょっとまとまりがありませんが、タイムリミットが近いので思ったままの文章を書いているのでご容赦を。
事前にGoogle+でイベントが有るのを見ていたので、久しぶりに遊びに行ってきました。
・・・と言うか、その前に色々ありました(笑)。
以前Exodus Viewerを使っていたのですが、いつの間にか開発停止してました。
後から聞いた話では、他のプロジェクトになっていたようなのですが、時間もないので公式Viewerで行くことに。
久しぶりにインしてみたら、Viewerも微妙に操作とか画面構成とか変わっている気が・・・
基本は同じなので大丈夫でしたけど。
行ってきたのは初音ミク生誕祭です。
初音ミクアバターになって、ボカロ曲聞きながら踊って喋ってました。
Second Lifeも色々できる事が増えて、Meshアバターなんてものまで出来るようになりました。
3Dモデリングしてリグ設定してとかしないといけないので、敷居は高いと思いますけど表現力が向上しました。
ただ、ライセンス的なものとかも気にしなければいけなくなりましたね。
今回アバターの調整をしたsnumaさんは、そういった点の確認や了承を得て作業されているようです。
楽しい話をしている一方で、お店とかRegionがなくなったとか、全然見かけなくなった人とかの話もありました。
もう7年ぐらいやっているので、そういうことも多々あります。
自分もインすることが本当に少なくなりましたが、たまには遊びにいって楽しみたいなぁ・・・と思いました。
★Second Lifeのイメージ★
◆Second Lifeを知らない人に、こんなイメージですと紹介できそうな動画
◆とりあえずSecond Lifeでどんなことをしているかを見るならこのあたりを見るのが良いかと
★Second Lifeのお得情報★
◆リンデン公式ブログで情報収集
◆Second Lifeの調子悪いと思ったらGrid Statusを確認しよう
◆Second Lifeで疑問に感じたことがあったら「Second Life Answers」で聞いてみよう
★リンデンドル稼ぎ★
◆NetMileを溜めてリンデンドルに交換
★HUD★
◆22カ国語対応翻訳機「SIMBOLIC TRANSLATOR - VERSION 2」
◆Google翻訳を使用した「Google Free Translator」
◆翻訳HUDを比べてみた
◆Second Lifeからブログ記事を作成できる「blogHUD」
★イベントを楽しむために★
◆何故ライブ会場でフェースライトを外さなければならないのか
◆フェースライトの表示をオフにする方法
◆アバターレンダリングコストって?
★音楽★
◆気軽に聞けるインターネットラジオを置こう
◆Winampで土地に流したりインターネットラジオで使うURLを取得
◆ストリーミングオーディオ、ストリーミングメディアだけ再生・停止
★動画・写真★
◆Second Life内で配信できる動画共有サービスモヴィエ
◆フリーソフトでSecond Lifeの動画を撮ってみよう
◆フリーソフトでSecond Lifeの動画を撮ったりその2、その他ツールなど
◆フリーソフトでSecond Lifeの動画を撮るその3
◆フリーソフトでSecond Lifeの動画を撮るその4
◆フリーソフトでSecond Lifeの動画を撮るその5
◆screenrで録画ソフトをダウンロードせずにSecond Life動画を撮ってみよう
◆USTREAMでSecond Lifeの映像を配信してみよう
◆UbuntuでSecond Life Viewerの画面を録画・編集
◆SSの「深度」を利用してぼかし処理
◆パノラマ写真を撮る
◆360度パノラマやスフィアマップを作成
◆画像を油絵風、鉛筆風などにしてくれるFotoSketcher
★7Seas(Second Lifeで楽しめる釣りゲーム)★
◆KagamiN-YA【SLURL】に行くと、詳しい紹介文を用意してあります!
◆自分の釣り場を公式ページに登録しよう!
◆OpenFishで自分オリジナルの魚やペットを作ろう!
◆OpenAquariumで水槽の背景を変更しよう!
◆Custom Prize Giversを使って、釣り場オリジナルのアイテムを釣ってもらおう!
◆Custom Prize Giversを使って、友達のアイテムも釣ってもらおう!
◆Openblueprintを作って、釣り場オリジナル商品を釣ってもらおう!
◆Message in a Bottleでまだ見ぬ誰かにメッセージを送ってみよう
★Second Life Viewer★
◆バグを見つけたらJIRAに報告。同じ報告があがっていたらVote
◆フェースライトが無くてもそれなりにOKなWindLight設定
◆出来るだけ軽くするためのViewer設定
◆ubuntuでSecond Lifeを動かしてみた
★もの作り★
◆Particle Labでパーティクルについて学ぼう
◆タイニープリム(マイクロプリム)とか変わったプリムの作り方についてまとめ
◆プリムの面番号を知る
◆Torleyさんのフリーのテクスチャ
◆フリーのテクスチャー画像生成ソフト「Genetica Viewer」
◆画像の一部を変形してテクスチャとして使用する「TexRipper」
◆テクスチャを入手できるサイト紹
介
◆
Sketchlifeを使ってGoogle Sketchupのデータを持ち込む
◆
QAvimatorでポーズを作成
◆
QAvimatorでアニメーション作成
◆
MikuMikuDanceで作成したダンスをSecond Lifeで使用する
◆
モーションキャプチャデータ(BVH形式)をMikuMikuDance経由でSecond Lifeに
◆
bvhackerでモーションキャプチャデータ(BVH形式)をSecond Lifeに
◆
トゥーンレンダリングっぽい縁取りされたプリムを作る
◆
アバターのアルファマスクを自作する
★Mesh★
◆まずは準備
◆Meshの基本知識について確認
◆取り敢えずアップロードしてみる
◆「モデルをアップロード」ウィンドウの詳細
◆粘土いじりの感覚で3Dモデルを作成出来る「Sculptris」
◆簡単に樹木のモデルを作成できるtree[d]
◆MAKEHUMANでRigged Meshモデル作成
★スカルプテッドプリム★
◆Sculpted Primを作るときの参考に
◆ツールをSecond Life Wikiで探す
◆ツールをSecond Life Wikiで探す 続編
◆PloppSLでお絵かき感覚でSculptedPrim作成!
◆SculptyPaint
◆PloppSL+SculptyPaintの手順まとめ
◆ボックスやシリンダーをSculpted Primに変換するPrim Oven
★Blender★
◆
準備編
◆
準備編(JASSで楽に済ませる)
◆
Sculpt Modeで編集
◆
Edit Modeで編集
◆
Second Lifeにアップ
◆
machinimatrixの初心者向け動画を見る
◆
machinimatrixの初心者向け動画を見る2
◆
machinimatrixの初心者向け動画を見る3
◆
プリムに貼るテクスチャ作成
◆
布のような表現
◆
Weight Paint Modeを使って布のような表現
◆
陰影のあるテクスチャや、画像を貼り付けてみる
◆
標準プリム複数個の代用品を目指す
◆
スカルプマップを結合し、スカルプテッドプリム複数個の代用品を目指す
◆
ROKUROのような使い方
◆
TOKOROTENのような使い方
◆
プリムに貼るテクスチャを外部ツールで作ってみる
◆
螺旋のパスに沿ったSculpted Prim
◆
Sculpted Prim作成時に注意すると良さそうなリンクとまとめ
★スクリプト★
◆LSLを始めたかったり、一歩先に進みたかったりする場合は
◆
LSL作成を少しでも楽にするためのツールやWebページ
◆LSL-Editor
◆HTTP-in(http server)を試してみる -基礎編-
◆HTTP-in(http server)を試してみる -応用編-
◆
1プリムでボタン操作を実現 - プリムの1面を一つのボタンとして処理
◆
1プリムでボタン操作を実現 - プリムの1面を複数のボタンとして処理
◆
LSLが分からない人でも「Scratch for Second Life」でスクリプトが作れる?
★メディア共有★
◆メディア共有の設定や見え方
◆メディア共有とdata URIs
◆メディア共有とdata URIsで、動画をプリム面いっぱいに表示
◆メディア共有をLSLから管理
★OpenSIM★
◆OpenSimをとりあえず動かす手順
◆Ubuntu上でOpenSimを動かしてみた
◆OpenSIMの地形などをカスタマイズ
◆OpenSimで複数Regionを起動する
◆Windows7でOpenSimにログインするときのメモ
★書籍★
◆セカンドライフを楽しむ本
◆リンデンスクリプト入門
◆セカンドライフLSLプログラミング入門
◆セカンドライフ完全デザインガイド
◆セカンドライフ公式ガイド プロフェッショナルクリエーション
◆クリエイターズSecond Life
◆セカンドライフ アバターメイキングブック
◆セカンドライフファッションテクスチャブック
取り敢えず試してみよう・・・使い道無さそうだけど(笑)。Kagami KohimeMAKEHUMANがSecond LifeのRigged Meshに対応していたらしいひさかたひさかた~
進撃のナントカに見えるのはテクスチャのアルファチャネル削除すると良いようだ。タブン透過の問題だの~。
まぁまんま使いにくいには変わりないがなwStonkSL日本サミットとか言うのがあったらしい(現状のSecond Lifeが好きな人は読まないほうがいいと思いますよ?)No titleコメントありがとうございます。
何をもって成功/失敗と判断するかにもよると思いますが、Second Lifeに関する話って、基本的に失敗しているというスタンスで始まりますよKagami KohimeSL日本サミットとか言うのがあったらしい(現状のSecond Lifeが好きな人は読まないほうがいいと思いますよ?)No titleこんなイベントがあったんですね
ざくっと流してみて来ましたが、「問題点はわかっている、しかし自力では解決できない」「こんな風に社会(マスコミ・ほか誰か)が動いて鬼女速名無しさんAndroid用のSecond Life Viewer「Lumiya」が知らない間に結構進化してたNo titleこの記事読んで、入れてみました。
チャットの仕方がわからない・・・
(--〆)jimmy Otsuka