動画編集ソフト「NiVE2」「Javie」をちょこっと触って挫折した(爆)
Tweet
参考:
NiVE2 Wiki
Javieプロジェクト(SOURCEFORGE.JP)
動画編集?モーショングラフィックス?ソフト(正式にどういうジャンルになるのか分からない)として、市販品であればAdobe After Effectsが有名だと思います。
・・・が、それなりにお高いソフトであるため、趣味レベルでちょっとやってみようという人ではなかなか手が出せません。
そこで、フリーで使えるソフトウェアのお世話になっています。
私が使っているのはNiVE1です。
NiVEの存在を知った頃にはVer.2があったのですが、まだ機能が少ないとか使いたいプラグインが存在しないなどの点から、Ver.1を使っていました。
最近、NiVE以外にJavieと言うソフトも存在すると言うことを知ったので、この際だから両方ダウンロードして試してみよう、と思い立ったのでした。
NiVE2
画面のレイアウトなどは確かにNiVE1と似ている・・・んですが、触ってみたら完全に別物みたいな感じです。
大きく違うのは、NiVE1はタイムラインがフレーム表示だったのですが、NiVE2で時間表示になっています。
そのため、フレーム数(1秒間何フレームか)に関わらず、どのタイミングからエフェクトをかけるかなどを直感的に操作できます。
また、プレビュー画面の画質を落として再生負荷を軽くすることで、プレビューを見やすくするなどの工夫もされているようです。
プラグインも徐々に公開されているようなので、NiVE2 Wikiをチェックしておくと良いかもしれません。
Javie
画面構成ほとんど同じなんで、区別付きにくいかも・・・(笑)。
NiVEを使っていてちょっと残念だな、と思うのは「とにかく動作が重い」と言う点だと思います。
全体的に重いような気もしますし、プレビューを確認するときには特にそれを感じてしまいます。
JavieはGPUを使用して高速なプレビューを可能にしています。
紹介動画の中では、プレビューを再生しながらエフェクトを追加、設定をするとその結果が反映されています。
あと、JavieはJaveで開発されていてWindows版だけではなくMac版があります。
Linux版も対応予定みたいですね。
が、私のマシン環境がヘッポコなのでそこまでの恩恵は受けられませんでした・・・
(ひょっとして、NiVEが重く感じるのも私の方の問題か!?)
一応システム要件を引用しておきますと・・・
オペレーティングシステム: MacOSX, Windows
【MacOSX版】
・MacOSX 10.5.8 以降
・NVIDIA GeForce 8 シリーズ以降または ATI Radeon HD2000 シリーズ以降を搭載した Intel Mac
(Intel GMA 950 を搭載した Intel Mac でも動作はします[*1])
・QuickTime7[*2]
【Windows版】
・WindwosXP SP3 以降
・NVIDIA GeForce 8 シリーズ以降または ATI Radeon HD2000 シリーズ以降を搭載したビデオカード[*3]
(Intel GMA X4500 の統合グラフィック機能でも動作はします[*4])
・Java5以降(32bit用)[*5]
[*1] GMA950搭載マシンで利用するためにはOSが10.6である必要があります。また、一部機能が使用できません。
[*2] 10.6でQuickTimeXのみインストールしてある場合、インストールDVDからQuickTime7をインストールしてください。
[*3] ドライバはGeForce Driver 258.96以降、またはCatalyst 10.8以降をご使用ください。
[*4] 古いドライバでは動作しない場合があります。最新のドライバをご使用ください。また、一部機能が使用できません。
[*5] OSが64bit版の場合でもJavaは32bit用のものをインストールしてください。
もう一息な感じです><
どちらのソフトも使った感覚はかなり似ているので、両方試してみて気に入った方を使ってみるのが良いかもしれませんね。
ここまで確認して困ったことは・・・
どちらも操作感が似ていて、恐らくAdobe After Effectsを意識したインターフェースや名称、エフェクトになっているんだと思います。 <Adobe After Effectsを触ったことがないので分からないんですけどね
その内容が、NiVE1と結構違うんですよね・・・
この辺りのソフトに馴染んでいくためには、もう一度考え方をリセットする必要がありそうです。
そんなわけでブログ記事タイトルのように挫折してしまったのです(笑)。
テーマ : セカンドライフ - ジャンル : オンラインゲーム
タグ : セカンドライフ Second Life SecondLife
取り敢えず試してみよう・・・使い道無さそうだけど(笑)。Kagami KohimeMAKEHUMANがSecond LifeのRigged Meshに対応していたらしいひさかたひさかた~
進撃のナントカに見えるのはテクスチャのアルファチャネル削除すると良いようだ。タブン透過の問題だの~。
まぁまんま使いにくいには変わりないがなwStonkSL日本サミットとか言うのがあったらしい(現状のSecond Lifeが好きな人は読まないほうがいいと思いますよ?)No titleコメントありがとうございます。
何をもって成功/失敗と判断するかにもよると思いますが、Second Lifeに関する話って、基本的に失敗しているというスタンスで始まりますよKagami KohimeSL日本サミットとか言うのがあったらしい(現状のSecond Lifeが好きな人は読まないほうがいいと思いますよ?)No titleこんなイベントがあったんですね
ざくっと流してみて来ましたが、「問題点はわかっている、しかし自力では解決できない」「こんな風に社会(マスコミ・ほか誰か)が動いて鬼女速名無しさんAndroid用のSecond Life Viewer「Lumiya」が知らない間に結構進化してたNo titleこの記事読んで、入れてみました。
チャットの仕方がわからない・・・
(--〆)jimmy Otsuka