英語で被写界深度は「Depth of Field(DOF)」って言うらしいよ
Tweet
参考:
[TIP] *experimental* depth of field camera blur effect... / @ @ \
What is "depth of field"?
ついでにこちらも参考に:
被写界深度(Wikipedia)
先日「Kirstens Viewerの被写界深度?Blur?とにかく画面がぼやける機能を試してみた」って記事を書いたのですが、その日だか翌日だかにリンデン公式ブログやSecond Life Wikiに情報が上がっていました(爆)。
こちらはいつでもハイテンションTorley Lindenによる説明動画です。
Kirstens Viewerの場合は環境設定内でパラメータ設定が出来るようになっているのですが、Mesh Viewerの最新Buildの場合はAdvancedメニューのDebug Settingsでパラメータ変更するみたいですね。
(数値の持つ意味合いについては同じようです)
また、Second Life Wikiにもいくつか動画がアップされていました。
みんな結構思った通りに焦点を合わせられているなぁ・・・私は上手くできなくて自分がボケボケとかなっちゃうんですけどね・・・
Second Life Wikiの方には、「Second Lifeでは35mmカメラで50mmのFocal Length(焦点距離)として作用している」らしいんですが、この文章の意味が私にはよく分かりません(爆)。
一眼レフカメラとか、写真をやっている方には分かるのかなぁ・・・?
更に各パラメータの説明が載っていました。
Excite翻訳と戦ってみましたが、もともと写真の知識がないために、ほとんど何を言っているのか分からない状態です・・・
CameraCoC(Circle of Confusion:許容錯乱円)
Wikipediaにも許容錯乱円の説明はあるのですが、読んでも何がなにやら分かりません@@
ピントが合っている円の範囲と考えて良いのかな・・・
デフォルトの0.05(mm)は、1080pの解像度に適した値と言うことです。
そのため、自分の見ている解像度に応じて変更するのが良いようです。
また、35mmフィルムの場合のCoCは0.03らしいです・・・って35mmフィルムって何?
どんなカメラで使ってるヤツ?
やっぱりよく分かっていません・・・
CameraFNumber(F-number:F値)
WikipediaでのF値の説明はこちらです。
レンズの明るさ(?)を示すパラメータのようですが、Second Lifeの場合レンズの明るさをシミュレートしたものになるのでしょうか・・・
ここも何がなにやら分かりません><
35mmレンズの場合、f/2~f/22の範囲内になるようです・・・って35mmレンズって何? <デジャブ
しかもfっていきなりどこから出てきたの!?
一般的に数値を小さくすることで、より狭い被写界深度をもたらす、つまりくっきり見える部分が狭くなってくるという解釈であっているのかな?
イメージに合わせてぼかしたりするときには、このパラメータを調整すると良いみたいです。
CameraFocalLength(Focal Length:焦点距離)
Wikipediaでの焦点距離の説明はこちらです。
レンズからフィルムまでの距離(?)を表すパラメータのようです。
Second Life Viewerで見ているときのレンズからフィルムの距離って何?やっぱり何がなにやら分かりません@p@ <デジャブのデジャブ
Second Lifeでは、90度の視野角のカメラを使用していると仮定するそうです。
(でも以前パノラマ写真を撮ったときには、90度以上になってた気がするんだけど・・・)
この数値は、カメラとレンズの組み合わせで決定されるため、自分の取りたいシーンに応じてパラメータを決定しておき、控えておくのが良いみたいです。
結局記事を書いてみたはいいけど、何が何だか意味不明ですよ!><
誰か、写真とかの知識のある方、参考リンクを見てどういう事なのかまとめて見てください! <他力本願
自分でやるときは、適当に数字をいじってそれっぽく見えればいいかぁ・・・って感じです。
テーマ : Seond Life(セカンドライフ) - ジャンル : オンラインゲーム
タグ : セカンドライフ Second Life SecondLife
No title
WindLightと被写界深度で、かなりフォトリアリスティックなSSがとれそうですね。。
No title
やっぱり写真の知識がある方が見れば意味のある数値、パラメータみたいですね。
SS、動画撮影、どちらにも使えそうですから、色々試してみようと思います。
No title
・35mmってのが一番一般的なフィルムなので、一眼レフの作例を参考にしてF値と焦点距離を設定すると同じ感じに・・・と言う使い方かな
・画角が90度ってのは上下じゃないかな
・・・とのことです。
No title
具体的な焦点距離とF値、その効果について説明されてるから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
No title
なるほどー
F値はカメラだとレンズの後ろにある「絞り」の値ですね。これを絞る(数値を大きくする)と光の通る穴が小さくなり、ピントの合う範囲が広がりますが、光が少なくなるので暗くなります。開くと光が多くなるので明るくなりますがピントの合う範囲が狭くなり、眼にピントを合わせると鼻がボケたりとかそういうことになるわけです。SLの場合は被写界深度の調整がメインで、明るさは変化しないようになってると思いますが。
画角を狭くすると遠くのものと近くの物の遠近感が弱まり、距離感のつまった感じの画面になります。
No title
う~ん、やはり分かる人が試してみれば納得できる感じなのかな?
確かに明るさは変化していないように感じます。
« フットサルはオフシーズン中も色々やってます l Home l Second Lifeのためのオープンソーシャルメディア「secsy」 »
取り敢えず試してみよう・・・使い道無さそうだけど(笑)。Kagami KohimeMAKEHUMANがSecond LifeのRigged Meshに対応していたらしいひさかたひさかた~
進撃のナントカに見えるのはテクスチャのアルファチャネル削除すると良いようだ。タブン透過の問題だの~。
まぁまんま使いにくいには変わりないがなwStonkSL日本サミットとか言うのがあったらしい(現状のSecond Lifeが好きな人は読まないほうがいいと思いますよ?)No titleコメントありがとうございます。
何をもって成功/失敗と判断するかにもよると思いますが、Second Lifeに関する話って、基本的に失敗しているというスタンスで始まりますよKagami KohimeSL日本サミットとか言うのがあったらしい(現状のSecond Lifeが好きな人は読まないほうがいいと思いますよ?)No titleこんなイベントがあったんですね
ざくっと流してみて来ましたが、「問題点はわかっている、しかし自力では解決できない」「こんな風に社会(マスコミ・ほか誰か)が動いて鬼女速名無しさんAndroid用のSecond Life Viewer「Lumiya」が知らない間に結構進化してたNo titleこの記事読んで、入れてみました。
チャットの仕方がわからない・・・
(--〆)jimmy Otsuka